ARCHIVE
放送アーカイブ






西川英彦さん|法政大学 経営学部 教授
今回はスタジオに法政大学 経営学部 教授ならびに日本マーケティング学会 会長 西川英彦さんをお招きします。西川さんは1985年株式会社ワールド入社、2001年ムジ・ネット株式会社取締役に就任。2004年神戸大学大学院経営学研究科 博士課程後期課程修了、2005年立命館大学経営学部准教授、2008年同教授を経て、2010年より現職。法政大学大学院経営学研究科長をはじめ複数社の社外取締役などを歴任しています。専門は、マーケティング。主な著書に『1からのデジタル・マーケティング』、『1からの商品企画』、『ネット・リテラシー』などがあります。今回は西川さんに教授としての視点から「まずは食わず嫌い」をやめることから始まり、大学院へ進んだ場合の進路とは何かを中心にお話しいただきます。視野を広げて学ぶことは社会に入ってからでもできますが、いずれにしても「好きなものをやりたい」「この人がいるなら進んでもいい」とモチベーションを持っていくことが重要なのだとか。「誰もが知らなかった価値」を創造するための「脱・食わず嫌い」の極意はどこまで積極的になれるか…にかかっている?

薦田 賢人さん|株式会社Konnect-linK 代表取締役社長
今回はスタジオに株式会社Konnect-linK 代表取締役 薦田 賢人さんをお招きします。 薦田さんは千葉の片田舎の母子家庭で育ち高校時代、父が理不尽に背負わされた借金によって人生が一変するほどハードな青春時代を送りました。その家族を支える為、一念発起で勉学に勤しみ、公認会計士試験を約10か月で突破しつつ、弟の奨学金の保証人になる為、大学院に行く夢をあきらめ大学3年時に社会人になりました。それ以降も幾度の起業失敗を乗り越え、「頑張っている人、リスクをとっている人が報われる、そんな当たり前の世界」を創るべく株式会社Konnect-linKを設立し、現在は社会変革の為に上場を目指しています。 今回はそんな菰田さんの幼少期から起業までのハイライトをはじめ、経営危機があったときに感じた「経営者のみが分かる孤独」やそんな経営者に寄り添う人のつながりの必要性とは何かを語ります。危機の時こそ本当に必要な人との縁がモノを言うのであると実感するのだとか…。
伊藤羊一さん|武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長
今回はスタジオに武蔵野大学アントレプレナーシップ学部長であり Musasino Valley 代表など幅広く活躍する伊藤羊一さんをお招きします。 伊藤さんは起業家精神(アントレプレナーシップ)を大切にして活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。シップ学部(武蔵野EMC)学部長、スタートアップスタジオ「武蔵野Valley」を代表するほか、ウェイウェイ代表として次世代リーダー開発に携わるなど、概略から次世代を育成しています。 代表著作に「1分で話せ」があり、すべてを伝えるためのノウハウも伝授あります。。 今日はそんな伊藤さんに起業家精神のイロハから始まり、そのために「まずはいろいろやってみること」で得られる裾野の広がり方など、経営者に必要な「自分がなしえたいこと」に必要なスキルをこの内容は「1分」ではとても収まらない内容の濃さは間違いないですか?

山本敏行さん|株式会社Power Angels代表取締役社長
今回はスタジオに数多くの企業のCOO代行を務める株式会社パワーエンジェル 代表取締役社長 兼 日本エンジェル投資家協会 代表理事の山本 敏行さんをお招きします。 山本さんは昭和54年3月21日、大阪府寝屋川市生まれ。中央大学在学中の2000年、留学先のLAでEC studio(後にChatworkへ社名変更)を創業。2012年に米国法人をシリコンバレーに設立し、5年間経営した後に帰国。上場1年前にChatworkのCEOを弟に譲り、2019年東証グロースへ550億円超の時価総額で上場。現在はエンジェル投資家コミュニティの「Power Angels」に注力しています。著書に「エンジェル投資家 実践バイブル」があります。 今回は「ホワイト時代」な現代において大学生はおろか中学生(!)が起業するためにAIやSNSを駆使した前世代へ刺さるビジネスモデルを創造していくこと、身近にできる場所から手を出して次につなぐ思考法を取り上げます。もし「不安に耐えられる」というのなら企業に脈があるタイプかも…?